悩みタイトル

こんなお悩みはありませんか?

骨盤の歪みイメージ1

以下のような症状でおなやみではありませんか?

肩こりや腰痛
むくみ
下腹部が出る
自律神経が乱れている
手足の冷え など・・・

このような症状でお悩みの方は骨盤が歪んでいる可能性があります!

筋肉は骨に付着しているため、骨が歪むと筋肉が引っ張られ、体のあちこちにコリ感や痛みが生じることがあります。また、骨盤の歪みによって血行が悪くなり、老廃物がたまりやすくなることで、むくみや冷え性などにつながる可能性もあります。さらに、骨盤が前傾すると反り腰になりやすく、腰に負担がかかることで腰痛の原因となることもあります。

骨盤の歪みについてで知っておくべきこと

骨盤の歪みイメージ2

骨盤の歪みにはさまざまな種類があり、大きく分けると「左右に傾くタイプ」「前傾タイプ」「後傾タイプ」「ねじれてしまうタイプ」「開いてしまうタイプ」に分類されます。

左右の傾きやねじれがあるタイプでは、筋肉が引っ張られることで腰痛や肩こりの症状が出やすくなります。前傾タイプでは、反り腰になりやすく、腰痛や前もものハリを感じることがあります。後傾タイプでは、猫背姿勢になりやすい傾向があります。開いてしまうタイプでは、O脚につながることもあり、骨盤の歪みによってさまざまな不調を引き起こす可能性があります。

また、座っているときに常に同じ足を上にして組む方や、立っているときに片方の足に重心をかける癖がある方は、骨盤の歪みにつながることがあるため、日常生活での意識も大切です。

症状の現れ方は?

骨盤の歪みイメージ3

骨盤の歪みは、さまざまな症状を引き起こす可能性があります。

骨盤が歪むことで、骨盤周りの筋肉に負担がかかり、腰痛が生じることがあります。また、骨盤を支えにしている背骨にも影響が及ぶため、首や肩、背中に痛みやハリなどの症状が出やすくなります。

さらに、骨盤の歪みが血流の循環に影響を与え、手足の冷えを感じやすくなることがあります。老廃物がたまりやすくなることで、むくみが生じることもあります。骨盤の開きがあると、X脚やO脚につながり、足の筋肉に負担がかかることで疲労感を覚えやすくなります。

特に女性の場合、骨盤の歪みが生理不順や生理痛の重さに関係することもあるため、早めの対策をおすすめします。

その他の原因は?

骨盤の歪みイメージ4

長時間の座りっぱなしなど、不良姿勢が続くと骨盤が歪むことがあります。特に、片方の足を上にして足を組む癖があると、骨盤の歪みの原因になるため注意が必要です。

また、筋肉のバランスが崩れることも骨盤の歪みにつながります。筋肉はただ鍛えればよいわけではなく、一部の筋肉が強くなりすぎたり、逆に弱くなってしまったりすると、バランスが崩れてしまいます。そのため、全体的にバランスよく鍛えることが大切です。

さらに、片足立ちをすることや、カバンを片側で持つ癖があると、骨盤の歪みにつながることがあるため、日常生活の姿勢を意識することも重要です。

女性の場合、妊娠中や産後に骨盤が歪むことがあり、特に骨盤の開きが起こりやすいとされています。産後6か月以内はホルモンの影響で骨盤が元の状態に戻りやすいといわれているため、この期間に施術を受けることをおすすめします。

骨盤の歪みを放置するとどうなる?

骨盤の歪みイメージ5

歪みを放置していると、大きく分けて3つの問題が発生する可能性があります。

1つ目は、可動域の制限やパフォーマンスの低下です。可動域が狭くなることで、日常生活の中でも筋肉に負担がかかりやすくなり、痛みが出たり、けがをしやすくなったりすることがあります。また、つまずきやすくなることもあります。運動をしている方は、本来のパフォーマンスを発揮しにくくなるだけでなく、疲労やけがにつながる可能性もあります。

2つ目は、自律神経の乱れです。姿勢が悪くなると呼吸が浅くなり、筋肉の緊張が高まることで神経の伝達がスムーズに行われにくくなります。その結果、自律神経が乱れやすくなり、睡眠の質が低下することで、徐々に体調が優れなくなることが考えられます。

3つ目は、代謝や血液循環量の低下です。血液の流れが悪くなることで血圧が上がりやすくなったり、体が冷えやすくなったりすることがあります。また、代謝が落ちることで太りやすくなり、生活習慣病のリスクが高まる可能性もあります。

当院の施術方法について

骨盤の歪みイメージ6

当院では、豊富なオーダーメイドの施術をご用意しております。その中でも、最も人気のある施術は骨格矯正です。全身の骨格を整えながら可動域を広げていく施術となります。矯正の中でもしっかりとした調整が期待できるポキポキと音が鳴る矯正ですが、音が鳴る施術が苦手な方や不安を感じる方でも安心して受けられるメニューもございます。

ストレッチを中心とした猫背の軽減が期待できる施術では、首や肩周りの猫背が気になる方におすすめです。また、筋力の低下により姿勢を維持しづらい方には、インナーマッスルを鍛える「楽トレ」という電気施術もご用意しております。特許を取得した特殊な電気を用いることで、インナーマッスルを鍛え、姿勢のサポートが期待できます。

改善していく上でのポイント

骨盤の歪みイメージ7

当院の施術を受けていただく際には、通院の頻度と期間が大切になります。姿勢を整えていくために、当院では最低でも週に1回の通院をお願いしております。また、最適な施術のペースとして、週に2~3回の通院をおすすめしております。

矯正施術を行うと、施術の効果は約3日ほど続くと言われており、その後1~2週間かけて徐々に関節が硬くなっていく傾向があります。そのため、良い状態を維持するために、上記の頻度で通われる方が多いです。

また、ご自宅でストレッチを行ったり、日常生活で姿勢を意識していただくことで、さらに施術の効果が期待できます。運動が可能な方には、運動指導も行っておりますので、そちらを取り入れることもおすすめです。