悩みタイトル

こんなお悩みはありませんか?

オスグッド_イメージ1

膝下の骨がでっぱっている
運動をしていると膝が痛む
膝下のでっぱりを押すと痛む
膝下の腫れや熱感がある
膝を曲げると痛む

このような症状がある場合、オスグッド・シュラッター病の可能性があります。成長痛と見なされがちですが、放置すると症状が悪化し、最終的には手術が必要になる場合もあるため、早期の対処が重要です。日常的にストレッチなどのケアを行うことも効果的です。

オスグッドについて知っておくべきこと

オスグッド_イメージ2

オスグッド病はオスグッド・シュラッター病とも呼ばれ、小学校高学年から中学生にかけて多く見られる症状です。特に運動量の多い男子に多く見られることが特徴です。
オスグッド病は、大腿四頭筋(前もも)の筋力により、付着部である脛骨粗面部が引っ張られることによって発症します。
成長痛と思われがちですが、成長期に発生するものの、成長痛とは異なり、大腿四頭筋の筋肉によって引き起こされる症状です。
特に、ジャンプやボールを蹴るなど、膝に負担がかかる動作を繰り返す運動で発症しやすいため、バスケットボールやサッカーをしている子どもに多く見られます。
症状は運動時に現れますが、運動を休んで安静にしていると痛みは軽減します。
しかし、症状が悪化してしまうと、階段を上り下りする際や足を曲げる動作に支障をきたすことがあります。そのため、早めに施術を行うことが重要です。
また、大腿四頭筋のストレッチを行うことが大切ですので、日頃からストレッチをしっかり行うことをお勧めします。

症状の現れ方は?

オスグッド_イメージ3

症状の現れ方としては、初めはスポーツ後に痛みを感じることが主です。圧痛や、膝を曲げた時に痛みを感じることがあります。
次第に悪化すると、運動している最中にも痛みが現れることがあります。また、スポーツ以外の日常生活でも痛みが出ることがあります。
症状が重症でなければ、完全に運動を辞める必要はありませんが、日常生活に支障をきたす前に早めに対処することが大切です。
症状が重症化してしまうと、大人になってからも痛みが続き、手術が必要になる場合もあります。オスグッド病だから、成長期だから仕方ないと放置せず、早めに医療機関を受診することをお勧めします。

その他の原因は?

オスグッド_イメージ4

オスグッドな主な原因はジャンプや蹴る動作などの膝への繰り返しの負担が主です。
成長期に主に症状が出やすいのは、骨はこの時期に急成長しますが筋肉・腱などはそこまでの成長が見られないため筋肉と骨のバランスが悪くなり負担がかかりやすいからです。姿勢不良においてもバランスが崩れ膝への負担が増すことからオスグッドのなりやすいと言えます。最近ではゲームやスマホなどの影響もあり比較的若い世代でも姿勢が悪いことが多いです。運動するにあたってしっかりと姿勢を改善しバランスを保つのも予防の一つです。柔軟性を上げる為のストレッチも行い大腿四頭筋の柔軟性を上げ膝への負担を減らしていきましょう。

オスグッドを放置するとどうなる?

オスグッド_イメージ5

オスグッドは成長期に起こるため、成長の一環として仕方がないと思って放置されることも多いです。しかし、オスグッドを放置すると、運動時だけでなく、階段の上り下りなど日常生活にも支障をきたすことがあります。最悪の場合、大人になってからも影響を及ぼし、手術が必要になることもありますので、早めの対処が必要です。
症状が現れた場合、まずは運動を控えて休息をとり、安静を心がけることが大切です。
大腿四頭筋の柔軟性が不足していると、症状が出やすいため、しっかりと大腿四頭筋のストレッチを行い、症状の軽減や悪化防止に努めましょう。

当院の施術方法について

当院の施術では、オスグッドに対しては、症状の程度にもよりますが、“筋膜ストレッチ”や“骨格矯正”がおすすめです。
筋膜ストレッチでは、大腿四頭筋を含む下半身のストレッチを行い、柔軟性を高めることができます。特にオスグッドの場合、大腿四頭筋のストレッチが重要となります。そのほかの足のストレッチも行うことで、柔軟性が向上し、他のケガ予防にも繋がりますので、メンテナンスも兼ねて継続的に行うことをおすすめします。
また、骨格矯正では、身体のバランスを整え、正しいポジションにすることで膝への負担を軽減し、オスグッドへのアプローチを行います。

改善していく上でのポイント

オスグッド_イメージ7

オスグッドの症状を軽減していくためのポイントとして、まずは休息が必要です。痛みが出た場合、無理をせず、一度運動を控えることが最も重要です。どうしても運動が必要な場合には、オスグッド用の膝ベルトを使用しての運動が望ましいです。
症状軽減のためには、大腿四頭筋のストレッチをしっかり行いましょう。
症状が軽減した後も、予防のためにストレッチを継続的に行うことが望ましいです。
また、姿勢への意識もしっかり行い、膝への負担をなるべく減らすことが改善のためのポイントの一つです。普段から姿勢を意識し、正しい姿勢を見直していきましょう。