巻き肩


こんなお悩みはありませんか?
肩こりがある
肩甲骨周りに痛みがある
肩が動かしにくい
呼吸が浅い気がする
周りから姿勢が悪いと言われる
これらの症状に当てはまる場合は【巻き肩】の可能性があります。
猫背と呼ばれる状態では背中が丸くなるのが特徴ですが、巻き肩の場合は肩が内側に入り込んでしまっている点が特徴です。
しかし、巻き肩をそのままにしておくと、次第に猫背も併発してしまう方が多く見られます。
お早めに施術を受けていただくことをおすすめします。
巻き肩について知っておくべきこと
巻き肩とは、先ほどもお伝えしましたが、肩が内側に巻いてしまっている状態のことを指します。
猫背と混同されがちですが、猫背は背骨が丸くなる姿勢を指すため、巻き肩とは少し異なる状態です。
ただし、巻き肩を放置しておくと、次第に猫背へとつながっていくケースが多く見られるため、巻き肩と猫背の両方の状態になっている方も少なくありません。
巻き肩になると、肩や肩甲骨に痛みを感じやすくなるほか、胸郭が狭くなることで呼吸が浅くなる場合もあります。
最近では、スマートフォンやゲームの普及により、若い方にも巻き肩が増えている傾向があります。
そのため、スマートフォンやゲームを使用する際は、肩が内側に入らないよう意識し、日常生活でも姿勢に気を配ることが大切です。
症状の現れ方は?
巻き肩の症状の現れ方としましては、肩が内側に入り込むことにより筋肉が引っ張られ、肩こりや肩甲骨周りの痛みが出てくることがあります。肩周りや肩甲骨周辺の筋肉が本来の位置とは異なる状態になることで、過度に負担がかかり、筋肉が固まりやすくなり、その結果として肩の動きが悪くなる場合があります。
また、肩や首まわりの血流が悪くなることで、頭痛が生じることがあり、状態が悪化するとストレートネックや猫背につながることも考えられます。さらに、胸郭が狭くなることで、自覚がないまま呼吸が浅くなってしまうこともあります。
女性の方では、バストの位置が下がるなど、外見上の変化が現れることもあるため、肩の位置を整えることは大切です。
その他の原因は?
巻き肩の原因はさまざまありますが、長時間のスマートフォンやパソコン作業による不良姿勢が最近では最も多い原因と考えられます。長時間の不良姿勢は筋肉が無理な状態で引っ張られ、固まってしまい巻き肩を引き起こしやすくなります。画面を視線の高さに合わせるなどの工夫が必要です。最近では年齢が若くてもスマートフォンの普及に伴い、巻き肩からくる肩こりに悩まされている方が増えていますので、早めに対処していくことをおすすめします。
また、ストレスや過度の緊張も筋肉を固めてしまい、巻き肩の原因となることがありますので、ストレスの軽減に努めることが理想的です。
適度な運動は必要ですが、運動や筋トレ(特に肩をメインに使う動き)は肩の筋肉をより緊張させてしまう場合もありますので注意が必要です。
巻き肩を放置するとどうなる?
巻き肩を放置すると、肩の痛みや首の痛みが現れることがあります。最初は肩こりや首のこりと感じていても、そのまま放置すると強い痛みに発展してしまう場合があります。また、頭痛や頭痛に伴う吐き気が起こる可能性もあるため、しっかりと施術を受けることが必要です。
その他にも、猫背につながってしまったり、肩周りの筋肉が固まることで動かしにくさや可動域の制限が生じることもあります。できるだけ自覚症状が少ないうちに施術を受けることはもちろんですが、ご自身で正しい姿勢の維持や運動、ストレッチを積極的に行い、悪化の防止や軽減に努めていくことが大切です。
当院の施術方法について
当院では巻き肩に対して【全身矯正】という施術をおすすめしています。
当院の全身矯正では、まずはじめに肩関節周囲の筋肉にアプローチを行い、筋肉の硬さに対して働きかけます。その後、骨格(骨)へのアプローチを行っていきます。筋肉へのアプローチがあることで肩回りの筋肉が緩み、巻き肩の軽減が期待できます。
また、全身矯正は足の開きや脚長差、腰痛、肩こりなど、さまざまなお悩みにも対応していますので、辛い症状でお悩みの方はぜひ一度お試しください。
軽減していく上でのポイント
巻き肩を軽減していくために最も大切なのは日常生活での注意です。
たとえ施術を受けていても、家庭での過ごし方が悪いと、なかなか症状の軽減が期待できません。
まず、肩が内側に入りやすい長時間のスマートフォンやデスクワークなどはできるだけ控えましょう。
控えることが難しい場合は姿勢を意識することが重要です。
目線の高さで画面を見ることやこまめな休憩、ストレッチをしっかり行うように心がけてください。
日常生活での意識とともに矯正の施術を受けていただくことで、早期に症状の軽減が期待できます。
症状が悪化する前に、早めの対処を行っていきましょう。