身体のゆがみ


こんなお悩みはありませんか?
身体が曲がっていると言われる
肩や首の辛さがある
腰痛になりやすい
生理痛が重い
頭痛が出やすい
上記のような症状でお悩みの方はいらっしゃいませんか?
これらの症状に当てはまる場合、【身体の歪み】が関係している可能性があります。
骨盤の歪みによって、首や肩の痛み、腰痛、頭痛など、さまざまな不調が起こることがあります。
また、日常生活における姿勢も大きな要因となるため、骨盤の歪みを整え、普段の姿勢を意識することが大切です。
身体のゆがみについて知っておくべきこと
身体の歪みが生じると、日常生活に支障をきたすことが多くあります。
身体が歪むことで、周囲の筋肉のバランスも崩れ、肩こり、腰痛、頭痛、冷え、生理痛など、さまざまな不調が現れることがあります。
症状が進行してしまうと、不調がさらに強くなる可能性があるため、早めの対処が大切です。
「姿勢が悪くても痛みがないから大丈夫」と思い込まずに、痛みが出る前から意識してケアを始めることが望ましいです。
骨盤矯正を受けることも一つの方法ですが、ご自身で行う筋力トレーニングやストレッチなど、日常的なセルフケアも大切です。
普段から正しい姿勢を心がけ、歪みにくい身体づくりを目指していきましょう。
症状の現れ方は?
身体の歪みは、さまざまな影響を与え、多くの不調を引き起こすことがあります。
筋肉のバランスが崩れることで、首や肩のこり、腰痛などを感じやすくなります。
また、血流が悪くなることにより、手足の冷えやむくみが起こる場合もあります。
長期間にわたり姿勢の悪さが続くと、全身の疲労感や倦怠感が慢性化したり、内臓が圧迫されて便秘などの症状が出ることもあります。
そのため、身体の歪みを放置せず、適切な施術を受けることが望ましいとされています。
歪みの原因を把握し、不調が悪化する前に予防を行うことが大切です。
その他の原因は?
身体の歪みの主な原因としては、不良姿勢が多く挙げられます。
しかし、それ以外にもさまざまな要因があります。
近年では、スマートフォンやゲーム、デスクワークでのパソコン作業など、長時間にわたる姿勢の悪さによって身体の歪みが生じるケースが増えています。
また、ストレスや睡眠不足によって筋肉が緊張状態となり、そこから身体の歪みが起こる場合もあります。さらに、ケガにより身体のバランスが崩れて歪みが発生することもあります。
これらは日常生活に密接に関係しているため、上記の点に注意しながら生活することが、歪みの予防につながります。
日ごろから意識して過ごすことを心がけましょう。
身体のゆがみを放置するとどうなる?
身体の歪みを放置し続けると、徐々に不調が大きくなり、深刻な問題につながる可能性があります。
首や肩のこり、腰痛が慢性化したり、筋肉がさらに硬くなって動きが制限され、日常生活に支障をきたす場合もあります。
また、血流が悪くなることで、手足の冷えなどの症状が現れることもあります。
女性の場合は、血流の悪化が生理痛の悪化につながることも考えられます。
さらに、内臓への影響として消化不良や便秘などの不調が生じることもあります。
そのため、症状が悪化する前の早い段階で施術を受けることをおすすめいたします。
当院の施術方法について
当院では身体の歪みに対してさまざまな施術を行っておりますが、
身体の歪みには【全身矯正】が効果が期待できると考えております。
矯正というと骨に直接アプローチするイメージがありますが、当院の施術ではまず筋肉にアプローチし、全身の筋肉を緩めて可動域を広げていきます。
その後、骨盤や背骨などの骨に対してアプローチを行います。
身体の歪みからくる首や肩の痛み、腰痛でお悩みの方は、まず当院の骨格矯正をお試しください。
また、脚の長さの差でお困りの方や産後の骨盤の歪みでお悩みの方にも、骨格矯正は効果が期待できるため、一度ご体験いただくことをおすすめいたします。
軽減していく上でのポイント
身体の歪みを軽減していくためのポイントとして、まず日常生活での意識が非常に大切になります。
デスクワークやゲーム、スマートフォンの使用時には、姿勢に注意を払うよう心がけましょう。
また、足を組む動作は身体の歪みの原因となるため、なるべく避けることをおすすめします。
整骨院での施術も効果が期待できますが、これまでの積み重ねが影響しているため、1回の施術だけで完全に戻すことは難しいです。
身体の歪みを軽減させるには、週に1回から2回程度の施術が望ましく、定着させるには個人差はありますが、最低でも1年ほど継続することが必要とされています。
そのため、定期的かつ長期的にしっかり通院することも、軽減を目指すうえで大切なポイントの一つです。
放置して症状が悪化すると、軽減にさらに時間がかかる場合がありますので、早めに対策を始めることをおすすめいたします。