ばね指


ばね指とは?
ばね指とは、手の指に現れる症状です。指を曲げてから伸ばそうとした際に、弾かれるような動きが見られます。バネに似た動作をすることから、「弾発指」ともいわれています。
ばね指の根本原因は?
ばね指は、手の指を曲げる際に必要な腱や腱鞘に炎症が起こり、腱鞘炎が悪化することで発症します。
特に、指を使い過ぎて曲げ伸ばしの動作を繰り返していたり、スポーツなどで同じ動作を継続的に行っていたりすると、発症しやすいといわれています。
ばね指は腱鞘炎がきっかけとなって起こりやすく、痛みや腫れ、熱感などの腱鞘炎による症状が現れることがあり、進行するとばね指特有の弾発症状が出てくることがあります。
最近では、若い男性においてキーボードやスマートフォンでの入力作業との関連がみられています。
また、女性ホルモンの影響も関与しているとされており、妊娠後期や更年期の女性に多く見られることも特徴です。
こんなお悩みはありませんか?
指の付け根が痛む
指が腫れている
指を曲げ伸ばすときに引っかかる感覚がある
指が弾くようなバネのようになる
手を使い過ぎている
指の関節が思うように曲げ伸ばしできない
span class=”check_mark01″>腫れてはいないが熱っぽい感じがある
パソコンやスマホを使い過ぎている
指に違和感がある
などの上記のようなお悩みはありませんか?
当てはまっている場合ばね指の可能性があります。早めに整形外科や整骨院に受診し支持を仰ぎましょう!早期治療が重要です!
ばね指に対する当院の考え
特に指を使いすぎて、曲げたり伸ばしたりする動作を繰り返すことで、痛みや腫れ、熱感などの腱鞘炎の症状が現れ、進行するとばね指特有の弾発症状が見られることがあります。
最近では、若い男性を中心にキーボードやスマートフォンの入力作業との関連がみられるため、まずは動作の制限や安静の指導をさせていただきます。
電気を使用した物理療法や、包帯やテーピングによる固定、痛めている関節の安静保持などを行います。
症状の程度によって施術の内容は異なります。整形外科を受診していただく場合もございますので、一度症状をご相談いただくことをおすすめいたします。
当院の施術メニューでは、「手の極み施術」やEMS療法などにより、症状の軽減が期待できます。
ばね指はなぜ起こるのか?
ばね指は、主に指の使い過ぎにより、曲げ伸ばしの動作を繰り返すことで起こりやすいといわれています。
スポーツなどで同じ動作を繰り返すことも、発症の一因となることがあります。
腱鞘炎がきっかけで発症しやすく、痛みや腫れ、熱感といった腱鞘炎の症状がみられることがあり、進行すると、ばね指特有の弾発症状が現れてくるといわれています。
最近では、若い男性において、キーボードの入力やスマートフォンの操作との関連がみられることがあります。
日常生活の中で、パソコン作業やスマートフォンを使用する機会が多くないでしょうか。手を使い過ぎていないか、一度見直してみることも大切です。
また、女性ホルモンが関与していることもよく知られており、妊娠後期や更年期の女性に多い傾向があるのも特徴です。
女性は手や指の靭帯が細いため、腱鞘炎が起こりやすいとされています。
男性も女性も、手の使い過ぎには注意が必要です。
ばね指を放っておくとどうなるのか?
ばね指が進行すると、滑膜腱鞘も圧迫されてしまうことがあります。滑液、いわゆる潤滑油が枯渇し、指の曲げ伸ばしがスムーズにできなくなることがあります。痛みを伴う場合もあります。
さらに、使い過ぎると腱鞘が前後で腱がこぶのように腫れ、肥大することがあります。その肥大した部分が腱を通る際に、ばね現象を引き起こし、ひっかかりが繰り返し発生することがあります。
症状が悪化し、肥厚部分が大きくなると、指が曲がらなくなり、ロッキング(指が動かなくなる現象)が起きることもあります。その結果、指の曲げ伸ばしができなくなってしまうことがあります。
そのような状態にならないよう、整形外科や整骨院などで早めに相談されることをお勧めします。
ばね指に効果的な当院の施術メニューは?
キーボードの入力やスマートフォンの入力作業で関連が見られていますので、まずは動きの制限や安静指導をさせていただきます。
電気療法などの物理療法、温熱療法、腫れが強い場合は冷却療法を行います。
その他、症状により包帯での固定、テーピングでの固定、痛めている関節の固定を行います。そして、運動制限や安静の指導を行うことが多いです。
患者様の状態により、処置は様々です。整形外科へご相談いただくケースもありますので、一度症状を診ていただくようお願いいたします。
当院の施術メニューで効果が期待できるものには、手の極み施術やEMS療法があります。簡単に説明すると、
手の極み施術→手の周りや前腕まで筋肉を緩めます。
EMS療法→電気療法で炎症を抑え、鎮痛が期待できます。
その施術を受けるとどう楽になるの?
手の極み施術やEMS療法について
手の極み施術→手の周りや前腕まで筋肉を緩め、靭帯や腱に余裕を作ります。筋緊張を軽減することで、指の曲げ伸ばしがスムーズになります。ばね現象が軽減されることもあります。
EMS療法→電気療法で炎症を抑え、鎮痛が期待できます。8か所まで一度に刺激することができます。痛みの閾値が下がり、一度で楽になる方もいらっしゃいます。複数回行うことで効果が期待できるため、複数回施術を行います。
ばね指を軽減するために必要な施術頻度は?
必要な施術頻度は、症状によって異なります。
炎症が強い、痛みが強い場合 → 週2~3回程度
腫れが強い、痛みが弱い場合 → 週2回程度
腫れが強い、痛みはなく曲げ伸ばしができない場合 → 週2回程度
腫れが弱い、痛みが弱い場合 → 週1回程度
動きにくい、痛みがない場合 → 週1回程度
患者様の年齢や炎症の具合、腫れ具合により異なりますので、施術を担当する先生に確認をしてみてくださいね。