手根管症候群
手や指に痺れが出る
日常生活やお仕事をしている際、ピリピリしたような感覚を感じたことのある方はいらっしゃいませんか?
脱力感がある
手首や指に脱力があったりしませんか?
指先の細かい動作が困難
お仕事中や家事を行なっている際につまむ動作などの細かい動作が難しくなる。
怪我をしてから手のひらが痛くなった
手や腕の骨折や脱臼をしてから手の動きが悪くなったり、痛みが出るようになった。
妊娠や出産をしてから急に痛くなった
妊娠や出産で特発性な原因で起こる事がある。
手根管症候群に関する当院の考え
手根管症候群はさまざまな要因・原因で起こりうることがあります。骨折や脱臼などの外傷から起こる方や手の酷使、糖尿病の方、お酒をたくさん飲む方にも起こりうる可能性があります。お酒を飲んで飲んで起きるの?と思う方も多くいらっしゃると思いますがそれほど発症する危険性があるということです。
手根管症候群では主に手指の痺れ、脱力感、親指の運動障害が挙げられます。皆さんは毎日日常生活で親指を動かすことはありますよね?その指の動きが悪くなることで支障をきたしお仕事や家事をうまく行えなくなってしまいます。
手指の怪我ということもあり軽視しているかもしれませんが放っておくと手術になることがあるので軽視してはいけません。最近手指が痛い、動きが悪い、痺れが出てきたなどございましたら病院や当院を受診ください。
手根管症候群はなぜ起こるのか?
手根管症候群とは何か。まず手根管とは手根骨と屈筋支帯で構成されたトンネル状構造が手根管であり、その中を正中神経と指屈筋腱が走行していることです。
その正中神経が手根管内での絞扼、圧迫により絞扼性神経障害をきたす正中神経低位麻痺である。特発性が多いが、手の酷使、腱鞘炎、陳旧性骨折、ガングリオン、腫瘤などの占拠性病変なども原因となる。他にも、原因の中で炎症性、変形・解剖学的因子、代謝・内分泌性が原因としてあげられ、またスポーツ選手にも発症することがあります。
ちなみに絞扼性神経障害の中でも頻度は高く、中高年の女性に好発します。
手根管症候群を放っておくとどんな症状が現れるのか
手根管症候群を放っておくと、日常生活での支障が出ることはもちろん症状に悪化が考えられます。そのうち治るだろうと放置することで症状は悪化し、治療までの期間はどんどん伸びていくことが考えられます。
悪化が進むと痺れや筋力の低下、さらにつまむような(細かな)動きが困難となり辛くなるので手根管症候群と疑われる場合はまず自分の状態を確かめる意味合いでもすぐに医療機関に行き診てもらうことをお勧めします。
また、手の周り以外にも影響を及ぼす危険性があります。
患部をかばったせいで他の筋肉に負担がかかり疲労が蓄積することがあり、肘や肩、首にも辛さが出てきてしまうことがありますので注意が必要です。
手根管症候群の改善に効果的な当院の施術メニューは?
手根管症候群の改善に効果的な当院の施術メニューがございます。
1つは手技療法です。
痛みが出る事で患部をかばい、腕や肩に負担がかかり首にも影響を及ぼすこともありますので関連のあるところに対して手技療法を行い負担を減らします。
2つ目は鍼治療です。
負担のかかった筋肉に対して鍼治療を行えます。鍼治療では手技療法では触れる事ができない筋肉に対してもアプローチする事ができます。
また、鍼治療に関しては痛みは伴いませんので安心して施術を受けることができます。
3つ目は矯正治療です。
矯正治療とは主に骨格、筋肉に対して行う施術となっております。
負担のかかった筋肉や骨、関節に対して矯正治療を行い、負担を減らし且つ根本的に治療する事ができます。
その施術を受けるとどう楽になるのか
手技療法に関しては負担がかかり張った筋肉に対して施術を行う事で血液循環をよくさせる効果がございます。循環をよくさせる事で張りやだるさがあった筋肉に対して筋肉が緩み、神経障害なども緩和する事ができます。
鍼治療に関しては手技療法では狙うことのできないような深部の筋肉にまでアプローチすることができ、即効性もあるので血液循環の改善をその場で感じる事ができます。
矯正治療に関しては骨格や筋肉、関節の位置を整えることで、普段かかっていた負担を取り除く事ができ、施術を終えると患者様から「楽になった」とお声をいただくことがあり実感されることも多いです。
改善するために必要な施術頻度は
必要な来院回数は最低週に1回から2回は必要です。月に2、3回の回数では改善されるには難しいです。
また、何回か施術をして治るようなものではございませんので、多く来ていただくことをお勧めします。
日々お仕事や家事、スポーツ競技をしている事で疲労の蓄積で悪化する事が考えられますので放っておくのではなく患者様自身通院できるペースでご来院ください。